top of page
法人のロゴの画像

一般社団法人日本リテンション・マネジメント普及協会(JRM: Japan Association for Retention Management Diffusion)

 一般社団法人日本リテンション・マネジメント普及協会(JRM: Japan Associationfor Retention Management Diffusion)は、組織の「人が長く働き続けるしくみづくり」を支えることを目的として、「社員が安心して、やりがいを感じながら働ける職場づくり」を支援する活動を行っております。

お知らせ(News)

2025/06 /01  法人パンフレット公開のお知らせ

法人の概要や取組内容などをご紹介しております。
ぜひご覧ください。
パンフレットはこちら

私たちの目的​(Our Mission)

 協会の活動は、①多様な組織に対してリテンション・マネジメントの理解と実践を促進すること②その理解を支える人材を育成することを柱としております。

 私たちは、学術的な知見を活かし、「人材が長く働き続けられる職場づくり」の普及に取り組んでいます。
理論と現場での実践を結びつけながら、組織ごとに適した仕組みをともに考え、感覚ではなく「データ」に基づいた統計的な手法を用いて、課題の把握と解決を支援しています。

「学問」「実践」「データ」の三つの視点をつなぎ、持続的で安定した組織づくりを支援いたします。

リテンション・マネジメントとは

 「リテンション・マネジメント」とは、人が職場に長くとどまることを指します。これを人事の視点からとらえ、意欲ある人材が安心して働き続けられる職場環境を整える取組が「リテンション・マネジメント」です。

 特別な施策というよりも、教育・研修や福利厚生、評価制度など、日々の人事施策の積み重ねによって、「ここで働き続けたい」と感じられる環境づくりを目的とします。

 当協会では、こうした取組を学術と実務の両面から整理し、組織におけるリテンション・マネジメントの活用を支援してまいります。

MEMBER

一般社団法人日本リテンション・マネジメント普及協会の理事についてご紹介いたします。

会員制度(​membership

 協会では、法人(組織)および個人の皆様を対象に、年会費制の会員制度を設けております。

 法人会員は、法人会員は、「人材が長く働き続けられる職場づくり」を組織的に導入したいとお考えの皆様を対象に、リテンション・マネジメントを担う人材の育成を支援し、理論・実践・データの視点から現場で役立つ知識と手法を共に深めていきます。

 個人会員は、リテンション・マネジメントに関心を持ち、さらに学びたいとお考えの方を対象に、セミナーや資料の提供を通じて、学問的な知識と現場での活用の両面から、ご自身のペースで学びを深めていきます。

 どちらの会員区分も、ご自身の立場や目的に応じてご参加いただける制度であり、私たちは「働く人が定着する職場」の実現に向けて、皆様とともにリテンション・マネジメントの普及と実践に取り組んでまいります。

支援活動(Member Support Activities)

 協会では、次に挙げるような支援を通じて、組織における人材の定着を支援するとともに、リテンション・マネジメントの理解と実践の促進に取り組んでおります。

GPT-アイコン(セミナー).PNG

リテンション・マネジメントに関する知識と最新の動向を情報提供します。

リテンション・マネジメントの学びの機会を提供します。

リテンション・マネジメントを推進するためのイベントなどを実施します。

相談に応じて、組織や個人のニーズに合わせた支援を提供します。

​調査・研究(Research and Study Activities)

 協会では、少子高齢化による人手不足などの社会的課題に対応するため、リテンション・マネジメントの実践に関する実証的な研究や、効果的な施策に関する調査・研究を進めています。
 得られた知見は、シンポジウムやセミナーなどを通じて社会に還元し、企業や団体の取り組みに役立つ情報提供を行ってまいります。

お問い合わせ(Contact Us)

 一般社団法人日本リテンション・マネジメント普及協会への入会をご希望の方や、ご質問・ご意見がある方は、こちらのページからご確認・お問い合わせください。

bottom of page